光吉 俊二(みつよし しゅんじ)
昭和40年1月20日生まれ。
彫刻・建築家としてJR羽犬塚駅前彫刻や法務省の赤レンガ庁舎の設計などをしてきたが、独学でCG・コンピューターサイエンス・数学を学び、音声感情認識STの原理とアルゴリズム・特許を取得する。
その後、工学博士号を取得し、量子コンピューターの量子ゲートを計算する演算子を開発し、特許を取得、ホワイトホールの計算をどう演算子と拡張リーマン球体モデル、幾何虚数場理論にて行い論文発表した。
スタンフォード大学・慶應大学・東京大学で研究する。
極真館(古コンタクト空手七段)役員、会長より屋号「数学の極真」拝命 征武道格闘空手師範。
■学歴
昭和63年3月 多摩美術大学 卒業
平成18年3月 徳島大学大学院博士後期課程 修了
■職歴
昭和63年4月~平成2年3月 多摩美術大学美術学部彫刻科 研究生
平成2年4月~平成7年3月 東京製図専門学校 非常勤講師
平成3年4月~平成7年3月 東京科学情報専門学校 非常勤講師
平成5年4月~平成7年3月 バンタン電脳学園 非常勤講師
平成7年4月~平成9年3月 株式会社光吉デジタルクリエイト 取締役技術開発部長
平成9年7月~平成14年3月 株式会社光吉研究所 代表取締役
平成11年11月~平成14年3月 株式会社エイ・ジー・アイ 代表取締役
平成14年3月~平成26年9月 株式会社光吉研究所 取締役会長
平成15年10月~平成21年 米国法人 Advsnced Generation Interface Inc.取締役
平成15年3月~平成16年2月 スタンフォード大学 客員科学者
平成17年9月~平成26年11月 株式会社光吉研究所 代表取締役
平成18年6月~平成26年11月 株式会社AGI 代表取締役
平成21年8月~平成23年8月 慶應大学環境情報学部 上席所員(訪問)
平成21年9月~現在 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 非常勤講師
平成24年2月~平成26年11月 PST株式会社 代表取締役
平成26年2月~平成27年3月 熊本大学大学院医学教育学部医療情報医学 非常勤講師
平成26年12月~平成29年8月 東京大学大学院医学系研究科 音声病態分析学講座 特任講師
平成29年9月~令和5年8月 東京大学大学院工学系研究科 道徳感情数理工学社会連携講座 特任准教授
令和5年9月~ 東京大学大学院医学系研究科 非常勤研究員
令和6年1月~ 株式会社日本数理研究所 代表取締役
■学位
博士(工学)徳島大学大学院
■代表的実務実績
平成6年 霞が関・法務省赤れんが庁舎・外観・正門擬石部分意匠設計
平成11年 JR九州 羽犬塚駅前モニュメント制作
平成11年 音声感情認識技術開発「AGI社」「KDDI社」「NTT研究所」等
平成18年 NEC社「言花」音声感情認識デバイス開発販売「Sega社」
平成19年 任天堂DS音声感情認識デバイス開発「CeBIT2006」
平成26年 Softbank社 感情コミュニケーションロボット「Pepper」
平成28年 Softbank社 人工自我・感情生成エンジン開発「HONDA」「Pepper」「MAZDA」
令和2年 日本レースプロモーション社 Superformula人工自我
令和3年 TOYOTA 人工自我
■専門分野
1.音声感情認識
・人の生理反応や認知影響などから、感情生成の工学的構造を研究
・声から非言語情報としての韻律パラメタを導入して感情を自動認識させる
2.音声病態分析
・音声感情認識からくる感情変化パタンから、抑うつ、ストレスを計測する
・声の非言語情報としての韻律パラメタを導入して病態を自動分析する
3.ロボット人工知能
・ロボットにおける感情認識と感情生成アルゴリズムの構築
・ロボットの超自我(モラル)による感情コントロール人工自我の研究
4.哲学数理
・四則和算の発明と、その算術演算子による哲学理論の構築
・哲学数理による戦略数理の研究
■研究の特徴
・人体の構造、生理反応に基づく、感情のメカニズムおよび数理モデル
・医学アプローチからの感情および病態の音声特徴の実験的検証
・ロボットでの実用に向けた人工自我の提起とその数理モデルの提案
■著書
「STがITを超える」(日経BP)※絶版
「パートナーロボット資料集成」(エヌ・ティー・エス、ウィルフレッド・Rビオン)
「グループ・アプローチ」(亀田ブックセンター)
「感覚・感情とロボット」第二部 21章(社団法人日本機械学会)
「進化するヒトと機械の音声コミュニケーション」(エヌ・ティー・エス、工業調査会)