田中 大(たなか まさる)
1993年4月20日東京生まれ。
心理学者。東京大学博士。専門は実験心理学。
精神保健福祉士。認定心理士。心理調査士。
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学社会連携講座共同研究員。
株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(llSIA)学際研究グループ嘱託研究員。
リバティーコーチング株式会社所属エグゼクティブコーチ。
早稲田高等学校を卒業後、東京大学教養学部文科2類を経て東京大学文学部行動文化学科心理学先週課程を卒業。
日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。
身体意識と運動学習の相互作用に関する研究で、東京大学より博士(心理学)の学位を授与。
博士課程では身体性や自己意識、瞑想に関する心理物理実験、脳機能計測、非侵襲脳刺激法といった手法を用いた認知科学の基礎研究にも従事。
博士課程での研究と並行して、日本福祉教育専門学校を卒業し精神保健福祉士を取得。
同時に、東京大学医学部付属病院精神神経科が実施する文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム「職域・地域架橋型一価値に基づく支援者育成(TICPOC)」の地域連携型コースおよび職域架橋連携コースを修了。心理療法やソーシャルワークの訓練を受ける。
また、コーチングのトレーニングを並行して修了し、博士号取得後はリバティーコーチング株式会社に所属して個人と組織に対するコーチングに従事。特に組織においては、経営幹部へのコーチング、および、組織文化の変革やリーダーシップ教育に携わる。
株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(llSIA)学際研究グループ嘱託研究員、および、東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻道徳感情数理工学社会連携講座共同研究員として、四則和算・哲学数理と感情地図に基づいた、身体と心、基礎研究と臨床応用を統合した新しい心理学の枠組みを研究している。
また、人間の意識を身体的に探究するために、征武道格闘空手を光吉俊二博士に師事。